2025年度 第一回理事会(通算第95回)

日時:2025年6月20日(金)18:30 ~
場所:リジェール松山

2025年度第1回(通算第95回)理事会
日時:2025年6月20日(金)
18:00~21:00
場所:愛媛大学校友会館1FMaple

報告事項

1.2025年度アンバサダーのご紹介

年度も変わり、前4回生の岡本紬さん、大野愛果さんがめでたく卒業・就職され、新社会人として、また、同窓会正会員として仲間入りしました。
そして新たにアンバサダーとして同窓会活動をサポートし、同窓会の周知・広報役として活躍してくださる新メンバーも加わりました。

2.2025年度同窓会提供講座「社会と人間」について

同窓会提供講座は、2025年10月1日(水)から2026年1月28日(水)まで15回にわたり開催予定です。昨年度と同じく対面を基本とし、遠方の講師の方はZoomを使っての授業も可能です。また、今年度から新たな試みとして後半の1回を「東京で働く」と題し、東京章光会の協力を得ながらZOOMにて開催を予定しております。

3.支部活動・支部長会など報告と予定

四国支部お花見 4月5日(土) すし丸(12:00~)
にきたつ会飛鳥ウオーキング 5月25日(日)

今後の予定

東京章光会総会 7月5日(土) 大手町サンケイプラザ(13:20~)
中国支部総会 9月13日(土) 広島ガーデンパレス(15:00~)
支部長・事務局長会議 11月8日(土) 愛大法文学部中会議室(10:30~)
四国支部総会 11月8日(土) リジェール松山(13:00~)
にきたつ会総会 11月16日(日) 大阪ガーデンパレス(12:00~)

4.大学関係行事、会長会・校友会理事会 報告と予定

卒業式 3月24日(月) 愛媛県県民文化会館
(祝賀会)3月24日(月) (愛媛大学内講義室)
入学式 4月7日(月) 愛媛県県民文化会館

今後の予定

会長会 6月25日(水) 愛媛大学校友会館1F Maple
会長会 6月25日(水) 愛媛大学校友会館1F Maple
校友会理事会・定時総会 7月26日(土) 愛媛大学校友会館2F サロン
ホームカミングデイ 11月8日(土) 愛媛大学南加記念ホール

5.同窓会員 会員数報告

2024年9月卒業(修了)生 10(13)名

<学部>
人文社会(昼)3名3名6名
人文社会(夜)3名1名4名
<研究科>
法文学専攻(法学コース)0名0名0名
法文学専攻(人文学コース)0名0名0名

2025年3月卒業(修了)生 388(373)名

<学部>
人文社会(昼)109名169名278名
人文社会(夜)42名58名100名
<研究科>
法文学専攻(法学コース)1名0名1名
法文学専攻(人文学コース)2名7名9名

総計

文理学部19年(1953年度~1971年度) 2,222名
法文学部49年(1972年度~2024年度) 22,415名 計24,637(24,239)名

6.その他

審議事項

1.2026年度提供講座「社会と人間」開講について →承認

井口法文学部長から同窓会へ要請をいただいたうえで、 開講に協力することを確認しました。

2.2025年度会報発行について →承認

概要:A4版 32ページ
発行日:2025年9月上旬
発行冊数:18,000
郵送冊数:16,500程度
発注先:アマノ印刷(有)
編集委員:委員会名簿のとおり

3.2024年度決算・監査報告について →承認
  1. 一般会計では、会費収入は予算を4万円上回り、800万円でした。寄付金の繰り入れが100万円で、利子と合わせ、収入合計は945万2660円です。支出に関しては、予算を約24万円下回り、982万8629円でした。
  2. 寄付金ついては、収入が132万2千円、支出は約176万3千円となりました。一般会計へ100万円繰入しています。ふるさと応援は4支部合計で19万1000円でした。
  3. 4月30日(水)に監査を行いました。
4.2025年度予算案について →承認
  1. 一般会計の収入は、寄付金からの繰入金90万円を含め848万円程度が見込まれます。支出については、愛大基金への寄付金を50万円とし、各支部交付金の額を約1.2倍見込んだうえで上限を50万円としました。また、IT化費用については非常に多くのご意見をいただき、一時中止やインスタグラムへの転換、担当分けなど様々な点を検証・調査し、次回理事会までに方向性を再検討することとなり、予算としてはひとまず例年通りの額を計上することとなりましたので、支出合計は966万円で計上することとなりました。 
  2. 寄付金については、収入は昨年同様の140万円を見込んでいます。支出については、一般会計への繰り入れを90万円とし、返礼品の郵送費が不要となりましたので郵送費を削除して全体では約143万円で組んでいます。
5.その他

同窓会ホームページの管理・運営についての見直しについて意見交換を行いました。また、議事録の作成の要否についても意見交換を行いました。